訪問看護ステーション
事業所のご案内
石巻エリア

ひまわり訪問看護ステーション
TEL:0225-21-5151
ひまわり訪問看護ステーション
あけぼのサテライト事業所
TEL:0225-94-7702
矢本エリア

ひまわり訪問看護ステーション
矢本サテライト事業所
TEL:0225-84-2131
仙台・大崎・登米・古川エリア

仙台ひまわり訪問看護ステーション
TEL:022-357-0044

大崎ひまわり訪問看護ステーション
TEL:0229-25-5074

大崎ひまわり訪問看護ステーション
松山サテライト事業所
TEL:0229-87-5560

登米ひまわり訪問看護ステーション
TEL:0220-23-7761

利用可能な方
小児や高齢者まで病状や障害の程度にかかわらず、居宅等において療養を必要とする状態にあり、訪問看護が必要であると主治医が判断した方です。
介護保険と医療保険によるサービスが重複する場合は、原則として介護保険が優先されます。
- ※ 要介護•要支援者であっても、がん末期などの厚生労働大臣が定める疾病等、急性増悪期、精神科訪問看護対象の方は、医療保険となります。
サービス内容
24時間体制のサポートを行っており、ご利用者の状態に応じた迅速な対応が可能です。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による訪問リハビリも合わせて行っており、自立生活支援に向けて大きな成果をあげております。
ご自宅での生活が安心して送れるよう家族に近い存在となりサポートいたします。

日常生活支援
食事・入浴・排泄など日常生活においての介助はもちろんのこと、特定行為看護師による持続点滴の管理や脱⽔症状への輸液管理などを⾏い、ご⾃宅での療養⽣活をサポートします。

集中リハビリテーション
機能訓練、運動療法、⽇常⽣活動作訓練など、さまざまなリハビリテーションを実施することで、⾝体機能の回復を⽬指します。定期的な⾯談や⽬標設定を⾏い、モチベーション維持も行います。

健康状態の観察
血圧・体温・脈拍などの計測から、ご利用者様の病気や障害の状態を考慮し、異常の早期発見や再発防止を行います。
併せてご家族様に対しての介護支援やご相談もさせていただきます。

メディカルアロマQOL
当ステーションは、アロマをケアに取り入れることでより効率よくリラクゼーションを誘導し、快適な在宅療養生活が過ごせるよう献身的なケアに努めます。

医療的ケア児への支援
市教育委員会から委託を受け、地域の小学校に出向き、導尿やインスリン、喀痰吸引、酸素管理などの医療的ケアが必要な児童のケアを行います。学校生活の負担を減らし、安心して学べる環境を提供します。

終末期の介護
痛みや苦痛緩和のための看護・医療処置を行い、緊急時の対応もできるよう24時間サポート体制をとっています。
また、当ステーションではICT技術を活用し、医師の代わりに自宅での看取りを支援しています。
サポートスタッフ

サポート内容
ケアマネージャーや相談員からの依頼に基づき、看護アセスメントを行い、悪化の予防や早期発見できるよう必要なケアを提供、自宅での生活を安全・安楽に過ごしていけるよう訪問し、利用者や家族を支援しています。病気を持ちながら自宅で過ごすには、様々な職種で支えていくことが必要です。体調悪化時の対応なども含め、医療面から看護師としてアドバイスを行い、円滑に多職種連携をできるようにしています。スタッフの育成や多職種の連携にも力をいれて、利用者家族が自宅で望む生活を送れるためにサポートに励んでいます。
現場で大切にしていること
訪問看護は利用者の自宅に、お邪魔するため利用者のテリトリーの中で、看護ケアを実施することになります。そのため看護師として関わりながらも、1人の人として利用者や家族へ関り、信頼関係を築けるように心がけています。住み慣れた家での生活をすることを大切にし、最適なケアを提供するため、スタッフとともに協力し日々看護ケアをしています。1人で各自宅へ訪問するため、不安は大きいですが、不安を軽減し、チャレンジする気持ちを後押しできるように各スタッフヘ関わることを意識して、育成に励んでいます。

サポート内容
お子様からご高齢者まで、幅広い世代のご利用者が安心して住み慣れた生活環境で、その人らしい日常生活を送れるよう、作業療法士の視点から支援しています。
ご利用者の心身機能や生活動作、生活環境などを総合的に評価し、一人ひとりの能力向上を図るとともに、生活しやすい環境を整えています。心身に不自由があっても、その方が望む生活に近づけられるよう、最大限のサポートを提供しています。また、看護師やケアマネージャー、ご家族と密に連携し、ご利用者の生活環境やライフスタイルに合わせた、日常生活に直結した実践的な支援を行い、ご利用者の生活の質の向上を目指しています。
現場で大切にしていること
ご利用者とのコミュニケーションを通じて、相手を理解しようとする姿勢を大切にしています。訪問時の会話を通じて、その方がどのような価値観を把握し、その人に合った関わり方やケアの方法を提供することが、よりよい支援につながると考えています。職域にとらわれることなく、何かしら役に立ちたいという思いを持ちながら、些細なことでも迅速に対応し、タイムリーに解決策を提供することを心がけています。専門家としての助言や指導を行いながらも、傾聴と寄り添う姿勢を忘れず、前向きな声掛けを通じて、ご利用者が安心して暮らせるように、小さな進歩であっても共に喜び、前向きな気持ちを引き出す関わりを実践しています。
ご利用までの流れ
介護保険
STEP1
問い合わせ
ケアマネージャーを通して、ひまわり宛てにご連絡をお願いいたします。
STEP2
主治医による訪問看護指示書の発行
訪問看護を利用するには主治医が出す「訪問看護指示書」が必要になります。
STEP3
サービス担当者会議
ケアを受ける本人や利用者をサポートする関係者が集まって「サービス担当者会議」を開き、ケアプランの内容を検討します。
STEP4
訪問看護ステーションと契約
重要事項説明と契約書には、訪問看護サービスの利用料や人員体制、日時などが記載されています。
STEP5
サービス開始
医療保険
STEP1
主治医に相談
医療保険が適用される人の場合、訪問看護を利用したいと思ったら主治医に相談しましょう。
STEP2
主治医から指示書の発行
医療保険使用の場合も訪問看護を利用するには主治医が出す「訪問看護指示書」が必要になります。
STEP3
訪問看護ステーションと契約
重要事項説明と契約書には、訪問看護サービスの利用料や人員体制、日時などが記載されています。
STEP4
サービス開始
訪問看護と医療連携のご案内
~障がい児者施設関連の皆様へ~

ひまわり訪問看護ステーションとの連携メリット
- 24時間対応可能な体制で緊急時にも柔軟に対応
- 医療的ケア(点滴・服薬管理・褥瘡ケアなど)の専門スタッフが対応
- 医療行為の負担軽減により、施設スタッフはケア業務に専念可能
- 医療情報の共有や勉強会を実施
- ご自宅に近い環境で医療サポートが受けられる安心感
- 定期的な報告会でご家族との連携を強化
- 加算算定までの手続きをサポート